日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »
昨日は最高気温が26℃と今季初の夏日でしたが、今日の最高気温は14℃!晴天なのに風が冷たく寒暖差の大きさにうんざりしています。でも、畑仕事には適した気温でした。
今日はメイン畑を本格的に稼働しました。と言っても、まだ霜が降る時期なので、夏野菜はまだです。
朝の畑です。ちょっと色が分かりにくいですが、奥の桜が満開です。GW前には散りそうです。桜の季節は緑色が少なく、茶色の世界に桜の花のピンク色が春らしさを醸し出しています。
霜が降っても大丈夫な、キャベツとブロッコリーです。キャベツは収穫の時期を多少なりともずらしたくて、マルチ有りと無しに分けています。
サブ畑に植えきれなかったジャガイモを植えました。キタムラサキという皮も中身も紫色のジャガイモです。このジャガイモは、春先の発芽が遅いため、まだ食べることができます。
例年のアスパラ菜です。隣はサラダホウレン草と普通のホウレン草です。普通のホウレン草の種は結構古いので発芽してくれるかどうかちょっと心配です。
春菊とサラダビーツです。去年の秋にサラダビーツを初めて植えてみましたが、葉っぱも食べられてなかなか良かったです。春に植えるのは初めてになります。どんな害虫が来るのか全く分かりません。
サブ畑のノーザンルビーとシャドークイーンの種イモが余っていたので、思わず植えてしまいました。余ると分かっているのに植えてしまう貧乏人根性にちょっと萎えます。
ツル無しのスナップエンドウ豆の苗を定植、茎立ブロッコリーという品種を種まきしました。隣は玉ネギ用のマルチです。去年の秋に玉ネギをプランターに種まきして、小苗のまま冬を越えさせて、これから定植になります。
これは余談。サンルーム内の水耕栽培しているタラの芽です。思ったよりもどんどんと伸びてきて、美味しい天ぷらになりました。この方法はなかなか行けるかも。来春もチャレンジしてみる予定です。
北国でもやっと桜が咲きました。例年よりもちょっと早いです。3月下旬に東京で桜を、先週土曜日は仙台で桜を見て、今季3箇所目の桜となります。それに合わせるかのように、今朝は早朝からジャガイモの植え付けを行いました。今年はサブ畑にジャガイモを植えてみました。キタアカリ、メークイーン、ベニアカリ、ノーザンルビー、シャドークイーンの5種類です。
最近、こちらは寒い日が多く、積雪が10cmの時もありました。ただ、今の時期の雪は溶けるのも早くて、畑には雪はなくなっています。
今日はサブ畑の耕作をしてきました。例年、サブ畑は大豆を植えているのですが、年々収穫量が減少していることもあり、今年はジャガイモをメインに植え付けしようと考えています。とりあえず、畑に木灰、鶏糞を鋤き込んで耕しました。まだ、土の水分が多いので、天気や気温が回復すれば、来週かその次の週にジャガイモを植え付けする予定です。
(カメラを持って行くのを忘れて写真は無しです・・・)
自宅のサンルーム内で水耕栽培しているタラですが、第1陣の収穫をしました。こんな感じに育っています。開きかかっているタラの芽を摘み取りました。
これを天ぷらにしました。春の味ですね~。水耕栽培ですが、十分、美味しかったです。今日は、タラの芽の他に、そろそろ柔らかくなり始めたジャガイモ(キタアカリ)を使って、コロッケとポテトサラダも作りました(私が!)。キタアカリのような男爵系はコロッケやサラダにはバッチリです。
今日は生憎の雨混じりの曇り空で最高気温は11℃程でした。20℃を越えた日もありましたが、平年の気温に戻っています。てことはまだ寒いです。でも、桜の開花は予想よりも早くなりそうで、4月中旬には咲き始めるのではないかと思います。
最近のコメント