日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
今日で11月も終わり、明日から12月となります。
暦の上では冬に入ったようですが、実際は晩秋というところで、紅葉が終わりかけています。畑の方も冬に備えての片付けモードになってきました。多分、今週は寒くなるようで初霜の日がありそうです。
サブ畑は、キャベツと白菜が主ですが、割と秋が暖かかったのか、まずまずの出来具合です。今日はキャベツと白菜を2個ずつ収穫しておきました。
キャベツの状況です。もう虫はほとんど見かけません。冬間近です。写真には出ていませんが、この後、キャベツの玉の上に収穫し終わったキャベツの葉っぱを被せておきました。この辺りで良くやるのですが霜対策です。
白菜の状況です。思ったよりも大きく育ちました。白菜は寒さ対策で、葉っぱを縛ります。この辺りで良く見かける手法です。
次はメイン畑です。ピーマンやパプリカがまだ採れていますが、もう新しい実は出来ません。秋口に出来た実をそのまま残しておきました。他はブロッコリー、チンゲン菜、ホウレン草、春菊です。下の方には里芋を一株だけ掘り起こしたものがあります。里芋も結構育ちましたので、まずまずの収穫になりそうです。
春菊と赤大根です。春菊は良く育ちました。赤大根も随分と大きくなって来ました。
最近、良い天気が続いています。ただ、最低気温は低く、いつ霜が降ってもおかしくない寒さになっています。今日は、枝豆が大豆になってきて、葉っぱも落ちてきたので乾燥作業に入りました。
今日の収穫物です。8月に植えた大根が収穫期になりました。今日は4本だけ収穫しました。次は漬物用に15本位収穫収穫します。他は葉っぱ物で、春菊、ホウレン草、チンゲン菜、ブロッコリーです。
枝豆がだんだんと黄色くなってきて、葉っぱもかなり落ちましたので、乾燥作業にはいります。
トマトを植えていた場所はビニールの屋根が掛かっているので、ここに掛けて乾燥します。
春菊は良い感じに育っています。赤大根はもっと大きくなるはずです。サラダビーツは、育ちがあまり良くありません。去年の秋のように大きくなって欲しいところです。
アスパラ菜の種が余っていたので、試しに秋にも種まきしてみたら、思ったよりも良く育ちました。
ニンニクはこの程度まで育ってきましたが、多分、これ以上大きくならないまま、冬を越すことになりそうです。玉ネギは全て根付いたようです。来春、大きく育って欲しいところです。
今日は週末勤務のために仕事はお休み。気温は低めですが晴天の中、畑仕事をしてきました。
まずはメイン畑。春菊とホウレン草、大根を収穫しました。最高気温が20度未満の涼しい気候が続いており、秋野菜は順調に育っています。霜注意報が出ており、朝の冷え込みが強くなってきました。
今日は小苗になった玉ネギの定植です。こちらの地域はこの時期に定植をして、このまま冬を越し、来年の初夏に収穫するとのことなので、それに合わせて定植してみました。苗が少なくて、黒マルチシートが余ってしまいました。来春、何か植え用かと思っています。隣はニンニクですが、全て発芽。パーフェクトです。この中で、大きな玉になるのはどれ位かな~。
お盆の辺りに種まきした大根が、随分と大きくなりました。大きいものはもうそろそろ収穫しても良さそうです。でも、この半分近くは漬物になる予定です。
赤大根も随分と大きくなって来ましたが、収穫はまだ先です。葉物野菜は収穫期です。毎日、野菜生活です。
サラダビーツは早めに種まきしたのに育ちが悪いです。この後、寒くなる前までに大きく育ってくれるのだろうか、ちょっと心配。葉っぱも美味しいので、大株になって欲しいところです。大豆は葉っぱの色が少し変わり始めました。枝豆としても少し収穫しましたが、そろそろ枝豆としては美味しくなくなると思います。
ブロッコリーですが、やっとこれ位までになりました。例年より、育ちが悪いようです。秋のブロッコリーは寒くなる時期なので側頭花蕾は期待出来ません。頭頂花蕾にはもっと大きくなって欲しいところです。
★以下はサブ畑です★
サブ畑の方はキャベツと白菜がメインです。キャベツは夜盗虫にやられて、農薬散布が後手に回ったものは虫食い状態ですが、それ以外は良く育ちました。
良く育ってくれたキャベツです。春蒔きで夏収穫するキャベツと比べると、同じくらいの大きさでも中の密度が低いのが秋キャベツの特徴です。
白菜も順調に育っています。既に2個ほど収穫していてミルフィーユ鍋になっています。手前の里芋はメイン畑よりも育ちが悪く、あまり期待出来ません。11月になったら収穫です。
こちらは最低気温が10℃以下になり始めていて、虫たちの活動も段々と見かけなくなってきました。寒い冬が近づいてきています。今年の初雪はいつになるのだろうか・・・
昨日は台風が津軽海峡を通過していき、暴風が吹き荒れていました。八戸では風速34mが観測されたとのことで、実際に強い風が吹き荒れていましたが、一夜明けて快晴の朝、畑の様子を見に行きましたが、枝豆がちょっと倒れていた位で他は影響なく、ホッとしています。
サブ畑の状況です。
こちらはキャベツと白菜がメインです。キャベツはBT剤があまり効かない夜盗虫に食い荒らされた株もありますが、概ね良好です。台風の影響もありませんでした。
結球も進んでいて、まずまずの大きさのものも出てきましたので、1個だけ収穫しておきました。
白菜もまずまずの状況です。こちらも2~3株、夜盗虫に荒らされているのがありました。
ちょっと小さめですが、秋のお約束の野菜なので、1個だけ収穫しました。
こちらはメイン畑です。枝豆が一部倒れているものがありましたが、暴風が吹いた割に被害はほとんど無しです。
7月末に種まきした大根が収穫出来そうな大きさになってきましたので、2本だけ収穫。倒れた枝豆も収穫しました。本当は大豆にしたかったのですが・・・。でも、秋に収穫する枝豆は味わいが良くて美味しいんです。目的は大豆なのに思わず枝豆としても収穫したくなります。
こちらの大根は8月のお盆の辺りに種まきしたものなので、収穫はまだ先です。
里芋が良い大きさになってきました。一昨日、2株だけ収穫しましたが、早かったようでイモがまだ小さめでした。こちらでは里芋が育つには時間が掛かるようで、収穫は10月末辺りになりそうです。
赤大根やサラダビーツ、葉物野菜です。サラダビーツの育ちが悪く、大株まで育ってくれるかちょっと心配です。
ニンニクは発芽が進んでいます。15cm位まで育って冬が来るというパターンになりそうです。隣は枝豆ですが、風で斜めになってしまいました。これは余った苗を植えたところなので、大豆まで育てないで枝豆として収穫する分にします。
今日は夏日+晴天で気持ちの良い日です。ニンニクの植え付けシーズンとなりましたので、今年も100個ほど植え付けを行いました。
今日の収穫物です。かなり大きくなったルッコラ、青梗菜、春菊、パプリカ、トマト、シシトウがとれました。段々と秋の葉物野菜が多くなってきています。
ニンニクを植え付けしたところです。この後、発芽して10cmほど育ったところで越冬になる予定です。来年も赤さび病が出ずに、良い形のニンニクが採れれば最高です。
その他の野菜です。夏植え大根が結構大きくなって来ました。ブロッコリーも大きくなって来ましたが、まだ花蕾は見えていません。
ズッキーニの第2弾ですが、開花し始めました。人工授粉出来たので、近いうちに収穫出来るものと思います。
秋大根です。こちらは先週、間引き完了しました。大量の大根菜が収穫出来ましたので、野菜炒めや味噌汁に入れて食べています。
秋ホウレン草、青梗菜(第2弾)などです。里芋が8月に随分と大きくなりました。背丈も1mを越えるものがあり、良いイモが採れることを期待しています。収穫したら芋煮です。
リーフレタスミックスやサラダビーツなどです。大豆が随分と大きくなり、順調です。
大豆の状態です。まだちょっとしか莢が膨らんでいません。でも、莢の数は多めなので、収穫が期待出来ます。味噌作り用ですが、少しは枝豆として食べることになります。秋に採れる枝豆は、真夏の枝豆よりも味は良いと思います。
今日は天気予報では曇りのち晴れでしたが、実際は朝が曇り、その後、雨!ぜんぜん違う予報だろ~。と、どこかのチコちゃんのように文句を言いたくなる天気です。朝の内に作業しておいて良かったですが、折角蒔いた種が流されてしまわないか心配です。
今朝の収穫物です。リーフレタス類、ルッコラ、春菊、トマトでした。今日から9月という訳ではないですが、収穫物が秋らしくなってきました。
昨日と今日で色々と種まきしています。ホウレン草、青梗菜、リーフレタスミックスを蒔きました。隣の里芋は、最近やっと大きくなって来たように思いますが、例年よりも小さめです。
リーフレタス類は真夏の雨でちょっと葉っぱが腐ったものがあり、あまりいい出来ではありません。隣の大豆は転倒防止をしたり、土寄せをしたりして、今のところ順調に大きくなっています。
春にビーツを植えていたところは、昨日、ビーツを全て収穫して、ちぢれ小松菜の種まきをしました。ちぢれタイプは今年が初めてです。どんな風になるのか楽しみです。
昨日までは台風が持ち込んだ暖気が原因のためでしょうか暑い日が続いていましたが、今朝は少し涼しくなりました。明日からは最高気温も25℃以下になって来るようで秋らしくなりそうです。
今朝の収穫物です。7月初旬に種まきした春菊が収穫期となり、早速和え物にしました。ピーマンやシシトウも良く採れています。ニンジンですが、高温多雨の影響で葉っぱが腐ってしまい、小さい状態で収穫してしまいました。パプリカは良くできています。早生の枝豆は雨の影響で実が良く太り、美味しくなりました。今日で残っていた枝豆を全部収穫しました。
ニンジンを植えていたところは耕作し直して、赤大根の種まきをしました。枝豆だったところには春菊を種まきしました。
サラダビーツはまだ小さいですが、ゆっくりと育っています。リーフレタスミックスは高温多雨の影響でちょっと葉っぱが腐っているものもありますが、少し涼しくなれば復活してくるものと期待しています。
大豆(秘伝)は8月に入って随分と大きくなり、今は背丈が1m程です。畝の間を耕して根本に土寄せしておきました。
ズッキーニの第2弾やブロッコリー、大根第1弾、春菊などです。春菊が収穫期です。
大根の第2弾です。これが本命です。もう少し葉っぱが大きくなったら間引いて1本にする予定です。
こちらはサブ畑の状況です。
最近のコメント